fc2ブログ
 「行政書士会の要」と言われるような存在になれるよう、日々、奮闘してます。
放置車両の所有者等の確認方法
 昨日は、関東運輸局神奈川支局に行って、A社の「一般貨物自動車運送事業の事業計画変更届出書」を提出してきました。

 ちょうど運輸支局に着いたときに、A社の社長から私の携帯に電話がありました。

 電話の内容は、今回の変更届とは別で、A社で借りている駐車場に放置されたままの車両があるので、その車両の所有者等を調べる方法がないかとの問い合わせでした。

 私は、A社の社長に、最寄りの運輸支局又は自動車検査登録事務所に『登録事項等証明書』を請求することで、車両の所有者等の登録内容を確認することができることをお伝えしました。

 『登録事項等証明書』の請求について、もう少し詳しくは次の通りです。

 通常は、「自動車登録番号」と「車台番号の下7桁」が必要となりますが、「車台番号」だけの場合は、その全桁が必要となります。

 それに加えて、請求者の運転免許証等の提示が必要になります。

 個人情報保護の観点から、「自動車登録番号」だけでは請求できないことになっていますが、私有地における放置車両の所有者等を確認する場合には、例外的に「自動車登録番号」だけで請求できます。

 その場合には、別途「車両が放置されている場所」「放置されている場所の見取り図」「放置期間」「放置車両の写真」を示す必要があります。

 私は、『登録事項等証明書』の交付申請書とそれに必要な別紙を運輸支局の窓口で受け取り、提出したばかりの変更届出書の副本と合わせて運輸支局の近くの郵便局からA社に送付しました。

 インターネットで書類を取り寄せることも可能かとは思いますが、確実に伝えると言う意味で、対応させて頂きました。

                   ブログランキングに参加しています。
                   下のバナーをクリック頂くと順位が
                   上がります。よろしくお願いします。

                         ↓↓↓↓↓
                       

テーマ:お仕事日記 - ジャンル:ビジネス

車庫証明申請~仕事始めは~
 正月休みも明け、1月4日から事務所業務を再開しましたが、その日に早速、福岡県にある自動車ディーラーのA社から、座間警察署への「自動車保管場所証明申請(車庫証明申請)」の依頼がありました。

 A社の担当者から聞いていた申請内容を少し修正する必要はありましたが、それ以外には特に問題もなく完了することができました。

 ずいぶん前のことですが、私は、ある会社の福岡支店に勤務し、5年近く福岡県に住んでいたことがありましたので、福岡県と聞けば、当時の事がいろいろ思い出されてきて、なんだか懐かしく感じました。

 思い出されるいろいろとは、当時勤めていた会社の事や地元福岡で所属していたアメリカン・フットボールチームの事、また、よく行ったラーメン店やよく飲んだ焼酎の事などなど、です。

 遠く離れた福岡県と仕事でつながったことと、私の昔の記憶が久しぶりにつながったことに、嬉しく思いながらの今年の仕事始めとなりました。


                        ブログランキングに参加しています。
                        下のバナーをクリック頂くと順位が
                        上がります。よろしくお願いします。
                         ↓↓↓↓↓

                       

テーマ:日記 - ジャンル:ビジネス

貨物軽自動車運送事業~年末の最後の最後~
 昨年末、日頃からお付き合いのあるA社から、「貨物軽自動車運送事業経営届出」の依頼がありました。

 A社は、事業拡大のために、運送業を営むB社から軽自動車を譲り受け、新たに貨物軽自動車運送事業を創めるとのことでした。

 新年早々には事業展開をしていきたいとのことでしたが、運輸局の年内の受付は、残すところあと1日しかありませんでした。また、A社とB社とを管轄する運輸支局がそれぞれ違いましたので、ここからが時間との勝負でした。

 まず、A社、B社それぞれに行って必要書類に会社の印鑑をもらってから、B社管轄の運輸支局に変更等届出書を提出、そしてA社管轄の運輸支局に経営届出書を提出、そのあと軽自動車検査協会に行って必要な手続きを終え、新しいナンバープレートを手にする事が出来ました。

 その新しいナンバープレートをもってA社に伺い、なんとか年内に完了することができました。

 新年からのA社の更なる発展を願いつつ、また、年末の最後の最後まで仕事をさせて頂けたことに感謝しながら、帰路についたのでした。

                        ブログランキングに参加しています。
                        下のバナーをクリック頂くと順位が
                        上がります。よろしくお願いします。
                         ↓↓↓↓↓

                       

テーマ:日記 - ジャンル:ビジネス

回送運行許可申請~道に迷って~
 先週末、A社の回送運行許可を申請するうえで、社会保険に関する書類が必要でしたので、A社の関与先である社会保険労務士のB先生の事務所に行ってきました。

 私は、B先生とは面識がなかったので、事前に電話して、B先生の事務所の所在地を確認してから向かいましたが、地図でもう一度確認しますと、細い道の奥にあるようでした。

 その細い道に入るところがなかなか分からず、来た道を戻ってからまた行き直すことも何度かあって、思ったよりも時間が掛かってしまいました。

 こんなに道に迷うのなら、カーナビが必要なのかもしれませんが、いまだに『勘』に頼っています。

 そう言えば、以前、税務署に納税証明書を取りに行った時、そこの税務署に掛けてあった日めくり式のカレンダーに、『 道に迷って 道をおぼえる 』と書いてあって、″いいこと書いてあるなぁ″と感心して見ていたのを思い出しました。

 うちの『 勘ナビ 』(つまらないオヤジギャグですみません)は、迷えば迷うほど精度が上がってくるものですから、まさにそのとおりで、次に来る時は迷わずに済むと思います。

 この日は、あちらこちらで桜が満開でしたので、道に迷った分、たくさんの鮮やかな桜を見ることが出来きました。

 “道に迷っても、たまには得した気分になれる時がある”かもしれません。

                        ブログランキングに参加しています。
                        下のバナーをクリック頂くと順位が
                        上がります。よろしくお願いします。
                         ↓↓↓↓↓

                       

テーマ:日記 - ジャンル:ビジネス