ずいぶん前の話になりますが、会社更生手続の申立がなされ、保全管理期間にあるA社(産業廃棄物処理業者【収集運搬・処分(中間処理)】)についての話です。
A社の保全管理人である弁護士のB先生からスポンサーとして支援を要請されている会社のC社長から、当事務所に依頼がありました。
C社長からの依頼の内容は、「A社の産業廃棄物処理業の許可の現状と今後の見込みについて詳しく知りたいので、A社に行って話を聞いてほしい」とのことでした。
今回の場合、許可が今後も継続される事が確認されてこそ再建の道が開かれるものであり、A社にとっても支援するスポンサーのC社長にとっても、許可の整備が大きなポイントの一つである事は間違いありませんでした。
私は、早速、A社に行って話を聞くことにしました。B先生と3人の職員の方が応対してくださいました。
職員の方の説明によりますと、「施設の配置が変わってしまっているので変更届を提出する予定ですが、この届出が完了すると後は特に問題ありません」とのことでした。
しかし、この場合、産業廃棄物処分業の変更届のほかに処理施設変更許可申請が必要となり、環境影響調査も求められ、場合によっては建築基準法(第51条)が関わってくるかもしれません。
私はB先生にそう簡単にすすめられるものではない事を伝えました。最初は和やかだったB先生の表情も変わり、真剣なまなざしで私の話を聞いておられました。
私が更に詳しくお伝えしましたところ、B先生はすぐに理解くださいました。そして、「届出と申請とでは全く意味が違いますよ」とB先生が職員を正す場面もありましたが、すぐに対応するよう指示されました。
翌日、C社長にA社の許可の原状と今後について報告をしました。C社長からは、「更にA社の再建に向けて力になってほしい」との要請があり、また、B先生も私が関わる事を了承されました。
私は、許可申請についてA社の職員からの質問を受けるとともに、今後は行政との打ち合わせに同席する事になりました。
A社の職員の方々は、出来れば自分たちの手だけで会社を再建したいという思いが強く、後から関わってきた私対して、ためらいや抵抗そして不安をもっておられるように感じました。
そこで、私はA社の職員からの質問に一つ一つ丁寧にお答えし、許可取得に向けて確実に実践していくことで、職員の皆さんの信頼を得られるよう努めました。
結局、建築基準法(第51条)の問題は解決し、環境影響調査の結果については、処理工程の改善により、条例で定められた数値内に収めることができました。
私は、許可申請書が行政で受け付けられるのを確認し、その後は直接関わる事は無かったのですが、会社再建に向けて、行政書士として、わずかながらでも力になれたことを大変嬉しく思っています。
A社の保全管理人である弁護士のB先生からスポンサーとして支援を要請されている会社のC社長から、当事務所に依頼がありました。
C社長からの依頼の内容は、「A社の産業廃棄物処理業の許可の現状と今後の見込みについて詳しく知りたいので、A社に行って話を聞いてほしい」とのことでした。
今回の場合、許可が今後も継続される事が確認されてこそ再建の道が開かれるものであり、A社にとっても支援するスポンサーのC社長にとっても、許可の整備が大きなポイントの一つである事は間違いありませんでした。
私は、早速、A社に行って話を聞くことにしました。B先生と3人の職員の方が応対してくださいました。
職員の方の説明によりますと、「施設の配置が変わってしまっているので変更届を提出する予定ですが、この届出が完了すると後は特に問題ありません」とのことでした。
しかし、この場合、産業廃棄物処分業の変更届のほかに処理施設変更許可申請が必要となり、環境影響調査も求められ、場合によっては建築基準法(第51条)が関わってくるかもしれません。
私はB先生にそう簡単にすすめられるものではない事を伝えました。最初は和やかだったB先生の表情も変わり、真剣なまなざしで私の話を聞いておられました。
私が更に詳しくお伝えしましたところ、B先生はすぐに理解くださいました。そして、「届出と申請とでは全く意味が違いますよ」とB先生が職員を正す場面もありましたが、すぐに対応するよう指示されました。
翌日、C社長にA社の許可の原状と今後について報告をしました。C社長からは、「更にA社の再建に向けて力になってほしい」との要請があり、また、B先生も私が関わる事を了承されました。
私は、許可申請についてA社の職員からの質問を受けるとともに、今後は行政との打ち合わせに同席する事になりました。
A社の職員の方々は、出来れば自分たちの手だけで会社を再建したいという思いが強く、後から関わってきた私対して、ためらいや抵抗そして不安をもっておられるように感じました。
そこで、私はA社の職員からの質問に一つ一つ丁寧にお答えし、許可取得に向けて確実に実践していくことで、職員の皆さんの信頼を得られるよう努めました。
結局、建築基準法(第51条)の問題は解決し、環境影響調査の結果については、処理工程の改善により、条例で定められた数値内に収めることができました。
私は、許可申請書が行政で受け付けられるのを確認し、その後は直接関わる事は無かったのですが、会社再建に向けて、行政書士として、わずかながらでも力になれたことを大変嬉しく思っています。
横浜赤レンガ倉庫1号館ホールで行われました「THE JAYWALK」のコンサートに行ってきました。
『雨に泣いている・・・』をはじめとする今は亡き柳ジョージさんの名曲やJAYWALKのヒット曲『何も言えなくて・・・夏』などが演奏されました。
柳ジョージさんと特に親交があったというリーダーの知久さんは、柳ジョージさんが使用していたギターをご親族からお借りしての演奏でした。
実は、私は、36歳のときに、新たに始めるには遅いかもしれないと感じながらも行政書士の仕事を始めたのですが、その当時、40歳代前半のメンバーで、バリバリに活躍しているJAYWALKの姿を見て、勇気をもらうと同時に、そんなカッコいいオジサンになりたいと思っていました。
あれから、ちょうど20年が経ちますが、私はどんなオジサンになれたのでしょうか。
(H28.8/5 フェイスブックより)

『雨に泣いている・・・』をはじめとする今は亡き柳ジョージさんの名曲やJAYWALKのヒット曲『何も言えなくて・・・夏』などが演奏されました。
柳ジョージさんと特に親交があったというリーダーの知久さんは、柳ジョージさんが使用していたギターをご親族からお借りしての演奏でした。
実は、私は、36歳のときに、新たに始めるには遅いかもしれないと感じながらも行政書士の仕事を始めたのですが、その当時、40歳代前半のメンバーで、バリバリに活躍しているJAYWALKの姿を見て、勇気をもらうと同時に、そんなカッコいいオジサンになりたいと思っていました。
あれから、ちょうど20年が経ちますが、私はどんなオジサンになれたのでしょうか。
(H28.8/5 フェイスブックより)

少し前になりますが、埼玉県で、「経営改善塾~環境と事業の一体化による中小企業経営革新の実現~」と題して講演会が行われ、私も講師のうちの一人として参加致しました。
まず最初に、基調講演として、経済産業省関東経済産業局の職員の方から、「環境視点による経営改善テクニック 国の省エネ関連補助制度」というテーマでお話がありました。
それに続いて、別の講師から経営革新の事例発表があり、その後に休憩を挟んで、私の講演となりました。
私は、一時はマスコミでも大きく取り上げられた「廃棄食品の不正流通事案」を例にして、廃棄物処理に関する企業のリスクについて話をしました。
そして、そのうえで、そのリスク回避のための社内体制の確立や関係事業者との連携の重要性についてのお話をさせて頂きました。
講演会終了後に、講師をされました関東経済産業局の職員の方から、私の講演について、「大変勉強になりました」との感想もいただき、とりあえずは無事に講演会が終了して、良かったと思っています。
まず最初に、基調講演として、経済産業省関東経済産業局の職員の方から、「環境視点による経営改善テクニック 国の省エネ関連補助制度」というテーマでお話がありました。
それに続いて、別の講師から経営革新の事例発表があり、その後に休憩を挟んで、私の講演となりました。
私は、一時はマスコミでも大きく取り上げられた「廃棄食品の不正流通事案」を例にして、廃棄物処理に関する企業のリスクについて話をしました。
そして、そのうえで、そのリスク回避のための社内体制の確立や関係事業者との連携の重要性についてのお話をさせて頂きました。
講演会終了後に、講師をされました関東経済産業局の職員の方から、私の講演について、「大変勉強になりました」との感想もいただき、とりあえずは無事に講演会が終了して、良かったと思っています。
誕生日のお祝いメッセージをくださいました方々、本当に有難うございます。
さて、先日、嫁(妻です…)の買い物に付き合わされてイオンモールに行ってきました。
帰り際に食品売場に立ち寄ったのですが、サラダが売られている側に『7月6日はサラダ記念日』と書かれた広告がありました。
『サラダ記念日』って聞いたことはあっても、よく分からないので、家に帰ってネットで調べてみました。
歌人の俵万智さんが1987年に発表した歌集の中に、その代表する短歌として次のようにあるそうです。
『「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日』
自分の誕生日はサラダ記念日なんだぁ~。なんかさわやかな感じ (^^)
(H28.7/6 フェイスブックより)

さて、先日、嫁(妻です…)の買い物に付き合わされてイオンモールに行ってきました。
帰り際に食品売場に立ち寄ったのですが、サラダが売られている側に『7月6日はサラダ記念日』と書かれた広告がありました。
『サラダ記念日』って聞いたことはあっても、よく分からないので、家に帰ってネットで調べてみました。
歌人の俵万智さんが1987年に発表した歌集の中に、その代表する短歌として次のようにあるそうです。
『「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日』
自分の誕生日はサラダ記念日なんだぁ~。なんかさわやかな感じ (^^)
(H28.7/6 フェイスブックより)

実は、1か月ほど前から英会話の勉強を始めました。
とは言っても、学校に通うのではなく、パソコンを利用してのオンライン上でのマンツーマンレッスンです。
10時から24時までの間の都合に合わせて、1日25分の受講ですから、仕事にも生活にも負担はありません。(当然、初心者コースからです。)
講師はすべてフィリピン人で、フィリピンにある日本の法人にサイトで繋がって、Skypeに似たシステムで、顔もお互い見ながらのレッスンです。
これが、本当に、楽しくて面白い。
どの講師も、笑顔で、やさしくて、丁寧、そしてインテリ、だけど、どことなく素朴さが感じられて非常に好感が持てます。
この1か月間で、フィリピンの人たちのことが、今までよりももっと、好きになりました。
人と人とが対話することの大切さを改めて感じています。
(H28.5/15 フェイスブックより)

とは言っても、学校に通うのではなく、パソコンを利用してのオンライン上でのマンツーマンレッスンです。
10時から24時までの間の都合に合わせて、1日25分の受講ですから、仕事にも生活にも負担はありません。(当然、初心者コースからです。)
講師はすべてフィリピン人で、フィリピンにある日本の法人にサイトで繋がって、Skypeに似たシステムで、顔もお互い見ながらのレッスンです。
これが、本当に、楽しくて面白い。
どの講師も、笑顔で、やさしくて、丁寧、そしてインテリ、だけど、どことなく素朴さが感じられて非常に好感が持てます。
この1か月間で、フィリピンの人たちのことが、今までよりももっと、好きになりました。
人と人とが対話することの大切さを改めて感じています。
(H28.5/15 フェイスブックより)
